tachikawa

子供の体力向上に必要なこと

体力低下

子どもの「体力低下」についての取り組みが行われているのはご存知ですか。

現代の子供は、親世代に比べて体力が低下していると言われています。

子どもの体力について国を挙げての取り組みが行なわれ、

低下傾向に歯止めがかかり若干の向上がみられるようになったようですが、

「体力向上」を目的にした取り組みは今でも行われています。

文部科学省(当時、文部省)が昭和39年から行なっている「体力・運動能力調査」の結果があり、

そこには「体力・運動能力調査」から、子どもの体力や運動能力は、

昭和39年の開始から昭和50年にかけて向上したものの、続く約10年では停滞し、

それより後は低下が続いていると報告があります。国が「子どもの体力向上」を掲げるきっかけとなったのは、

子どもの「走る」「跳ぶ」「投げる」といった運動能力の全体的な低下が背景にあったのです。

さらに、「体力低下」は運動能力だけにとどまらず、子どもの健康にも影響を及ぼしていました。

学校の全校朝礼で気分が悪くなって倒れたり、授業中に姿勢よく座っていることができずに机に伏せたりする子が増え、

肥満傾向の子供も増えて高血圧や高脂血症など生活習慣病のリスクが懸念されるようになったのです。

「子どもの体力向上のための総合的な方策について」では、子どもの体力向上の目標として、

「運動をするための体力」と「健康に生活するための体力」という、2つが記されています。

つまり「体力」とは、「走る」「跳ぶ」「投げる」といった運動に必要な能力だけでなく、

「高血圧」や「生活習慣病」のリスク低下やストレスへの抵抗力、

インフルエンザや感染症にかかりにくい健康な体づくりに欠かせない基礎体力も含まれています。

子どもの体力が低下した原因

受験勉強の低年齢化などスポーツよりも学力を重視した世の中の流れ、

テレビやテレビゲームの時間の増加、

エスカレーターやエレベーターなどの移動手段や家事が便利になる家電の普及などによる生活の変化。

そして、ボール遊びを禁止したり遊具を撤去したりして遊び場として機能しなくなった公園、

少子化による隣近所の子どもの数の減少、

食生活や生活リズムの変化など多岐にわたり複雑に入り組んだ社会的な要因が背景として考えられます。

子どもたちの「体力」を向上させるために必要なことは、

「よく食べ、よく動き、よく眠る」ことを家庭で徹底させることだと文部科学省は提言しています。

その中でもよく動くという内容では、骨や筋肉を強くするために、積極的に体を動かします。

子どもは1日60分以上、遊びながら楽しく体を動かす時間を確保するのが目標と言われています。

ダンススクールラミでは、週に1回60分。好きなことが同じ友達と楽しくダンスすること出来ます。

子供の体力向上の選択肢にダンスを取り入れてみてはいかがですか?

 

キッズダンス教室ラミでは
立川で開講予定です!

まずはお気軽に体験レッスンへお越しください!

お子様を笑顔にする講師コチラ!
楽しいダンスレッスンのお問合わせ

トップへ戻る